前回の記事にも書きましたが、
私はここ数か月、社会保険労務士(社労士)試験に挑戦していました。
ところが模試を受けても全然わからない…。勉強しても成果が見えなくて、気持ちがどんどん落ち込んでいきました。
そんなときに思ったのが、
「まずは一歩戻って、もう少し取り組みやすい資格から挑戦してみよう」
ということ。そこで目をつけたのが ファイナンシャルプランナー(FP) でした。
社労士の勉強時間と合格率は?
社労士試験はやっぱり難関資格。
一般的に 1,000時間以上の勉強が必要 と言われています。
しかも出題範囲は広く、労働基準法、雇用保険法などの労働関係科目と、健康保険、年金などの社会保険科目をあわせて 10科目。
知識の量に圧倒され、私は勉強すればするほど知識の海に溺れてしまう感覚でした…。
-
勉強時間目安:1,000時間以上
-
合格率:6〜7%前後(年度によって変動あり)
FP試験の勉強時間と合格率は?
一方でFP試験は「生活やお金に関する知識」が中心。
合格率や勉強時間を調べてみると、社労士に比べてぐっと現実的な数字でした。
-
FP3級
勉強時間:30〜100時間
合格率:85%程度 -
FP2級
勉強時間:150〜300時間
合格率:40〜60%
参考:TAC公式HP
数字だけ見ると、取り組みやすさが全然違います。
「このくらいなら仕事や家事と両立しながらでも頑張れるかも」と思えたのが大きな安心でした。
勉強時間と合格率をまとめると…
資格 | 勉強時間の目安 | 合格率 |
---|---|---|
社労士 | 約1,000時間以上 | 6〜7% |
FP3級 | 約30〜100時間 | 約85% |
FP2級 | 約150〜300時間 | 40〜60% |
感じたこと
こうやって比べてみると、社労士はFPのだいたい 3〜30倍もの勉強時間が必要なんですね。
「どうしてあんなにきつかったのか」が、数字で理解できた気がします。
それでも私は社労士をあきらめたわけではありません。
まずはFPに合格し、自信を取り戻してから、もう一度社労士に挑戦したいと思っています。
今日のまとめ
-
社労士:約1,000時間以上、合格率6〜7%
-
FP3級:30〜100時間、合格率85%程度
-
FP2級:150〜300時間、合格率40〜60%
まずはFPに挑戦し、自信を積み重ねてから社労士に再挑戦!
このブログでは、そんな私の「資格リベンジの道のり」を日記のように記録していきたいと思います。